カニの生態をことごとく破壊する、フクロムシ

生物

寄生されたが最後、去勢執行

カニに寄生するフクロムシ

 ムシなんてついてはいるけど、なんとフジツボの近縁だったりする。名前はムシだけど、虫ではない。 ややこしいけど、一応節足動物である。

 幼生時は一切の食事をとることなく、ひたすら海を漂い宿主を探すし、宿主となるカニを発見するや否や、寄生。カニのお腹あたりに寄生し、あたかもカニの卵の様なフクロムシの卵巣を露出させる。

 この生物に寄生されたカニは、フクロムシの卵巣を自身の産んだ卵と勘違いし、かいがいしくお世話することになるのだが…。


 オスのカニが寄生された場合、なんとこの寄生生物に生殖器を破壊されてしまう。そう、寄生されたが最後、オスのカニさんは哀れにも去勢されてしまうのだ。

 去勢されたカニは、脱皮を繰り返すたびにだんだんとメスっぽい見た目に変わっていくとされる。具体的には、ハサミが小さくなり、おなかのふんどし部分が三角→丸っぽくなるというものだ。そして体を改造されたオスのカニは心まで支配され、卵を世話するようにフクロムシの卵巣をかわいがる事となる。

 そしてフクロムシの子が生まれると、さらなる被害者を拡大させるためにカニさんは子ガニを放出する様にフクロムシを海中にばら撒くのである。

こっわ

フクロムシ、その他の情報

 その他こいつらの外見的特徴として、その体はほぼ生殖器のみで成り立っているとう特徴がある。

 雌の成体は、画像の様に根の様な体組織以外は ほぼすべてが卵巣。 そしてオスは、なんと精巣以外の器官全てが退化している。

漢らしすぎて、画像が出てこない。泳ぐ珍歩。

 因みに、フジツボの近縁なくせに、フジツボに寄生するやつもいる。 寄生する生き物なのに、カクレヤドリムシ類に更に寄生される。

 甲殻類に属する動物群で、蔓脚類(まんきゃくるい/つるあしるい) と呼ばれる分類があるのだが この中で『寄生』と言う生存戦略をとる動物はフクロム類シのみ。かなり希少な生態の生き物だったりする。

 フクロムシが寄生することにより宿主は生殖機能を失うが、これにより宿主の寿命が延びることが報告されている。 生殖機能に回していた栄養などが不要となるためこの様な影響が 出るらしいが、生き物の本懐は繁殖にあるため、カニさんからしたら、長生き出来ることにあまり意味はないのかもしれない。


 因みに、人が食べても何も問題ないのだが、食べるとウニっぽい味がする…らしい。フクロムシの可食部は卵巣となるので、同じく卵巣を食べるウニと似た味がするのもわからなくはない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました